面白いエピソードトークができるコツと話の作り方
面白い話ってなんで面白いんだろう?
面白い話に何か法則や型のようなものがないだろうか?
そう思ったことありませんか?
ゼスチャーや擬音などの技術を使って「話し方」で面白くなる場合もありますが、今回は面白い話自体に何か法則や型のようなものがないだろうか?ということで、今回は作り方についてお話しします。
面白い話の作り方。「面白い話」というと対象が広がりすぎてしまいますよね。
ありえないことが起こった話、失敗した話、恥ずかしかった話、勘違いした話のような共感してもらえそうな話、話題で考えるといろいろあります。
まずは身の回りで起きた勘違いの話題に絞るのがコツです。なぜ勘違いした話題が良いかというと構造的に面白い話になるので作り方も楽だからです。
起承転(フリ)と結(オチ)を「なのに」とか「だけど」といった単語でつなぐことができるからです。
ありえない話とかもいいのですが、ありえない話はそれを見た人でないとわからない設定や条件みたいなのがあって、そこが伝わらないと思っていたほど笑いが起きずもどかしい思いする。あなたにもそんな経験ないですか?
なので、まずは最初に原型となる型を決めておく。それが勘違いした話です。
1つの型(パターン)を知っておき、できるようになると他のエピソードでも応用がきくからです。
1. 起承転結を逆流しながら作る
面白い話の作り方|会話の中で笑いが起こる話の組立て方とは?
実は、無駄のない面白い話の作り方が存在します。
それは、起承転結を逆流しながら作るという方法です。
ちなみに起承転結の役割はこのようなニュアンスです。
起・・・話の状況や設置
承・・・話のきっかけ
転・・・話の転換点
結・・・笑ったところ
もちろん話す時は起承転結で話します。それが相手に伝わりやすい。話す時はこれでいいのです。
しかし、話を作る時は逆から作るのです。起承転結の結から作る。フリオチのオチから作る。これです。
こんなユダヤ人のエピソード知ってますか?
古代ヨーロッパでユダヤの部族と敵対する部族がいて、その敵対部族がユダヤの部隊を偵察に行った時、樹木に円のマトが書かれていて、全ての矢がマトの真ん中に刺さっていたのを見たんですね。それで敵が「ユダヤの人達めっちゃ弓上手いやん」「しかも弓矢の名手が多いやん!」「怖いわ!」ってなって攻めるのやめた、というエピソードだったと思います。
これ実は矢を先に刺さしておいて、円のマトは後からユダヤ人が書いたものなんです。
このようにエピソードトークも結から作ってゆくとが、わかりやすい面白い話の作り方になります。
起から作った時の弊害が2つあります。
1つ目はエピソードが起こった順番に時系列で話を作ると、いろいろな要素を入れたくなってしまい、話の内容が広がりすぎて、話のオチが何かわからなくなってしまうのです。
2つ目はオチを何個も入れたくなってしまいます。そして入れます。すると話している自分も言いたいことこれじゃないのにとパニックになるし、聞いている方も意味が分からず、グダグダな展開になります。なので特に慣れてない時は1エピソード1オチを基本とします。
なので、まず結から作る。オチから作るのです。
そうした方が、エピソードトークに無駄がなく、オチがつく話が作れるからです。
ちなみに起承転結の「起承転」の部分がフリ、「結」の部分がオチと考えてます。
ここで、なぜ勘違いの話が良いかという理由をもう一度確認します。構造的に面白くなるからです。
フリとオチを「なのに」とか「だけど」といった単語でつなぐことができるからです。
2. BUTの構造
面白い話の作り方|会話の中で笑いが起こる話の組立て方とは?
面白い話の作り方のコアとなる部分は「普通だったら〇〇なのに△△になった」「そのままなら〇〇なのに△△になった」「〇〇だと思っていたけど、△△だった」といった具合に話の前後でギャップができる話になることです。そして、この
普通だったら〇〇なのに△△になった
そのままなら〇〇なのに△△になった
〇〇だと思っていたけど、△△だった
「なのに」「だけど」「しかし」のような言葉選びはどれでも良くて、構造になっていることが大切です。
こういう構造を英単語の「BUT」を使って、BUTの構造と名付けています。
面白い話はBUTの構造になっているということです。
3. 勘違いした話の例
面白い話の作り方|会話の中で笑いが起こる話の組立て方とは?
一つ例を出します。先に完成形をみてください。
<花粉症でマスクを買いにいった話>
これ2月の末の話なんですけど、
僕、花粉症なんで、ドラッグストアに行ってマスクを買おうと思ったんですね。
ちょうどその時コロナウィルスが始まりだした頃で、なかなかマスクが買えなかった時だったんです。
でも、もしかしたらと思って行ったら、なんとマスクあったんですよ、残り2個。
で、買おうと思ったらハトムギマスクって書いてあって、値段が500円もしてちょっと高いなぁと思ったんですが、
ハトムギってなんかカテキン的なもので殺菌するええやつなんかなって思ったし、ラス2ですから。
買えるとは思っていなかったんで、めっちゃラッキーと思って速攻買ったんですね。
で、帰ってすぐ付けようと思ったら袋がヒヤッとして、なんか重たいんですね。
なんだろうなって思って開けたら、ハトムギマスクってこういう白い四角いマスクだと思ってたのに
女の人が美容パックで顔にやるやつだったんですよ。
むしろ口のところ空いてるわってツッコミましたよ。
〜終〜
4. 面白い話の作り方 (解析)
面白い話の作り方|会話の中で笑いが起こる話の組立て方とは?
では、この話をどういう流れで作っているか説明してゆきます。
・ 簡単に時系列にまとめる
まず、ざっくりと話の全体像が見えるように短文で話の骨格を時系列に並べます。
2月のマスクが売ってない時に薬局に行ったら、奇跡的にマスクがあった。
↓
値段が500円もして高かったが、残り2個しかないし、カテキンマスクと書いてあって、殺菌力が強いマスクだと思って買った。
↓
家に帰って開けたら、口にやるマスクだと思っていたのに、
↓
美顔パックだった。
・ 結をつくる
BUTの構造にするために「だけど」や「なのに」使って究極に短くすると
口にやるマスクだと思っていたのに美顔パックだった。
そのエピソードの結果がオチになります。
考えてみると当たり前で、勘違いの源であり、そのせいでギャップが起こるわけですから。オーソドックスにひねらず、原因をオチにします。
勘違いネタがいいのもこの理由です。必要以上に盛ったり、話をねじ曲げなくても良いのです。
なのでオチは「美顔パックだった」になりますのでここを結にします。
【結】———-
女の人が美容パックで顔にやるやつだったんですよ。
————-
・ 転をつくる
すると自然とフリが「口にやるマスクだと思っていたのに」になります。
で、最初に作った時系列を見ながら逆流しながらフリである起承転を作ってゆきます。
「転」はすぐにできます。というか一瞬で、短いフレーズです。「なのに」とか「だけど」が入っている1フレーズですから。フレーズというよりも折り返し地点のようなニュアンスです。
そう考えた方が、フリとオチの境目ってどこなのかと悩まなくてすみます。もっというと、エピソードの構造上「なのに」になっていて、この「なのに」や「だけど」の単語が入らない場合もあります。文章で考える場合その程度のものだと思っておきましょう。
【転】———-
ハトムギマスクってこういう白い四角いマスクだと思ったのに
————-
・ 承をつくる
次、起承転結の承です。
「承」の部分ではオチができるための原因の話になります。
そして、起きている出来事と共に自分(または登場人物)の気持ちや思ったこと感想を入れるようにしましょう。感情を入れることによって、聞き手も話に入ってきやすくなりますし、共感しやすくなります。
オチができるための原因は勘違いしてマスクを購入することになります。
ここでは、マスク見つけたラッキー
値段高いと思った
カテキンって殺菌能力高そう
ここら辺が自分の感じたことや気持ちになります。
実際には「起」「承」は行ったり来たりをしながら作るケースが多いので、承ができるまで起のパートには手をつけないということではありません。その時の話によって承から仕上げた方がいいケースもありますし、起から仕上げた方がいいケースもあります。
【承】———-
もしかしたらと思って行ったら、なんとマスクあったんですよ、残り2個。
で、買おうと思ったらハトムギマスクって書いてあって、値段が500円もして、
ちょっと高いなぁと思ったんですが、
ハトムギってなんかカテキン的なもので殺菌するええやつなんかなって思ったし、
ラス2ですから、買えるとは思っていなかったんで、めっちゃラッキーと思って速攻買ったんですね。
で、帰ってすぐ付けようと思ったら
袋がヒヤッとして、なんか重たいんですね。
なんだろうなって思って開けたら、
————-
・ 起をつくる
では「起」です。「起」は話の前提条件や設定になります。ここはその話に必要な最低限の情報です。
最低限の情報といったのは意味があります。
はじめの設定や前提条件が長いと、エピソードトークが最後まで話せなくなってしまいます。
普段の会話で、2分も3分も人の話をずっと聞きづつけてくれる人ってそんなにいなくないですか?笑
せいぜい1分でしょう。特に慣れていない人は1分でも長いと思います。
質問されたりして、話の流れが変わって、違う話をしなくてはならなくなったり、相手に何か面白い話を狙っていると感づかれオチを言っても笑いが半減したりすることになってしまいます。
ですので、「起」はなるべく短く必要最低限に抑える必要があります。
起が長くなってしまう。これはエピソードトークがうまく話せないと言っている人がもっとも多くやってしまう過ちです。
もう一つ、フリの部分でオチがバレてしまうパターンもよろしくありません。
今回の話でいうと、最初にこの前マスクを間違えて買っちゃったんだけど、、、のようにズバァァァン、ドオォォォンと最初に言ってしまうのもアウトです。
【起】———-
これ2月の末の話なんですけど、
僕、花粉症なんで、ドラッグストアに行ってマスクを買おうと思ったんですね。
ちょうどその時コロナウィルスが始まりだした頃で、なかなかマスクが買えなかった時だったんです。
————-
・ コメントをつくる
最後に締めのコメントを用意します。
これは、その話全体にツッコミを入れたり、オチの部分にツッコミを入れたりすることになります。
あとは感想ですね。ここでも自分の気持ちや感情を入れることができると尚笑いが起きやすい。
また話が思ったほどウケなかった時の保険にもなります。
【コメント】——
むしろ口のところ空いてるわってツッコミましたよ。
————-
5. 面白い話の構造
面白い話の作り方|会話の中で笑いが起こる話の組立て方とは?
つなげるとこうなります。
【起】状況の設定
これ2月の末の話なんですけど、
僕、花粉症なんで、ドラッグストアに行ってマスクを買おうと思ったんですね。
ちょうどその時コロナウィルスが始まりだした頃で、なかなかマスクが買えなかった時だったんです。
【承】オチができるための原因
でも、もしかしたらと思って行ったら、なんと(感情)マスクあったんですよ、残り2個。
で、買おうと思ったらハトムギマスクって書いてあって、値段が500円もして、
ちょっと高いなぁ(気持ち)と思ったんですが、
ハトムギってなんかカテキン的なもので殺菌するええやつなんかなって思ったし、ラス2ですから。
買えるとは思っていなかったんで、めっちゃラッキーと思って(感情)速攻買ったんですね。
で、帰ってすぐ付けようと思ったら袋がヒヤッとして、なんか重たいんですね。
なんだろうなって思って開けたら、
【転】フリからオチの転換点
ハトムギマスクってこういう白い四角いマスクだと思ったのに(BUTの構造)
【結】オチ
女の人が美容パックで顔にやるやつだったんですよ。
【コメント】
むしろ口のところ空いてるわってツッコミ(オチにツッコミ)ましたよ。
6. まとめ
面白い話の作り方|会話の中で笑いが起こる話の組立て方とは?
まとめるとこんな感じです。
勘違いした話をBUTの構造を意識しながら、起承転結を逆流しながら作る。
面白い話の作り方
↓
勘違いした話の例
↓
起承転結を逆流しながら作る
↓
BUTの構造
↓
簡単に時系列にまとめる
↓
結をつくる=オチを決める
↓
転をつくる=オチを決めると自動的に転換点が決まりフリも決まる
↓
承をつくる=原因の部分。自分の気持ちや感情を入れる
↓
起をつくる=前提条件や設定を話す。
↓
コメントをつくる=話全体やオチにツッコミを入れる、自分の気持ちや感情を入れる
では。
本記事のノウハウを実践レベルで落とし込める動画講座を作りました!
ご興味のある方は、以下をご覧ください。
動画講座『笑いが起きるエピソードトークの作り方~簡単7ステップ』の案内を見る


ここで笑いが取れたら……
- 「飲み会の席で面白い話が言えたら」
- 「異性との会話を盛り上げられたら」
- 「商談中の雑談で笑いが取れたら」
もしかしたら、今とは違った未来があったかもしれません。
人との会話の中で「笑い」が取れれば、飲み会の場は賑やかになり、その場にいる友達や仕事仲間から好かれ、異性からもモテるようになります。営業マンなら成約率は上がり、セミナー講師なら受講者の満足度も上がるでしょう。
人を笑わせられれば、人生は上手くいきます。「笑い」には、それだけの力があるのです。
何を隠そう、私も「笑い」によって人生が好転した一人です。
人の笑わせる力がなかった頃の私は、それはそれは酷いものでした。
私の性格がねじれた思春期

私が育った場所は、携帯電波も入らない島根県のど田舎でした。周りは山に囲まれ、家が100m間隔で建っているようなところです。街灯はほとんどなく、懐中電灯なしには夜道は出歩けません。人口も少なく、小学校の同級生はたったの4人。生まれた時からそんな環境だったので、特に気にすることなく過ごしてきました。
中学校に入るとそれが一変します。
市内の小学生だった子たちと一緒になり、同級生が一気に400人へと増えたのです。
知っている顔は400人中4人。完全にアウェイです。
遅まきの「友達100人できるかな♪」となれば良かったのですが、完全に踏み外してしまいました。同級生からは「イノシシに乗って通学している」「樹液が制服に着いている」だのと、毎日いじられるようになったのです。
部活の先輩からもいじられ、いつもパシリにされていました。「パンを買ってこい」なんてのはまだ序の口です。日曜日になると先輩から「ファミコンとカセットを持って来い」と連絡が入ります。自転車で片道20分かけ先輩宅へ運び、先輩のゲーム(ファミスタ)が終わるまで正座して待っていなくてはいけません。ゲームを持ち帰る時に見る夕日が目に染みました。
暗い体験で埋め尽くされた思春期、私を口下手で引っ込み思案な性格にするのに十分でした。
「あなたと一緒にいても
全然面白くない」
その後高校・大学へと進学するも、中学生の時に形成された私の引っ込み思案な性格はなかなか直りません。
大学時代、女性とデートをした日のことです。
ついに訪れたビッグチャンスをものにすべく、私はモテ本に書かれていたトーク術を忠実に実行しました。会話中は「うんうん」「そうなんだー」「それから?」を繰り返し、彼女の話に耳を傾けたのです。
しかし、本に書かれているような弾む会話にはならず、それどころか、途中から無言の時間が流れ始めました。ついには、「あなたと一緒にいても全然面白くない」と面と向かって言われ、あえなく撃沈。その後の記憶がないぐらいショックを受けました。
今にして思えば、私は三言を繰り返すただのオウムだったのです。アホみたいに同じ言葉を繰り返すだけの男を目の前にした彼女の心境を考えると、今でも胸が痛みます。
このままでは駄目だと思い、新宿でナンパにもチャレンジしましたが、3回断られただけで心が折れました。
就活、48社不採用。
1年後何とか就職するも、
後輩から舐められる。

大学4年生、私も例に漏れず就活に励みました。
しかし結果は、48社不採用。友人からは「都道府県よりも多いな」と冷やかされました。
不採用歴からもお分かりのとおり、私は自分をアピールするのがすこぶる下手くそだったのです。就職浪人して、なんとか就職したのですが、口下手が直ったわけではありませんでした。
就職して1年が経った飲み会での出来事です。
先輩)「松本君さぁ、何か面白い話ない?」
僕)「……いや、別に……ないっす」
先輩)「つまんねーなー、え?何かないの?」
僕)「んーーーーーーーーーーーー」
先輩)「なげーよ、いつもなんもねーなー、仕事してたらなんかあるっしょー」
すると後輩が会話に入ってきて
後輩)「こういう時、松本さんって、ホントダメっすよね」
先輩)「ハハッ」
僕)「いや、あるっちゃあ、あるんだけど……」
後輩)「え、あるんスカ?」
僕)「ないっちゃあ、ないし……」
後輩)「どっちなんスカ?あるんスカ、ないんスカ?」
僕)「……いや……ない」
後輩)「ないのかよっ!」笑
一同)あはは
他愛のない会話ですが、私は後輩からタメ口をきかれたことに腹が煮えくり返っていました。情けないのは、後輩に怒るどころか、自分も一緒に笑ったことです。
帰宅して布団に入ってからも、飲み会でのことが頭から離れません。
「くっそぉ……なんで後輩に舐められなきゃいけないんだ。なんで言い返せなかったんだ。自分がもっと話し上手だったら……。コミュ力があったら……」。
「あなたと話しても面白くない」。
女性に言われた一言を思い出しました。
あの頃の自分と何にも変わってない。
枕を濡らしながら、今度こそは自分は生まれ変わろうと決心したのです。
愛されキャラは、人を笑わせている。
「どうしたらコミュ力を上げられるのか」
そう思い、周りにいる会話上手な人を観察するようにしました。
ある時、コミュ力が高い人には一つの共通点があることに気づきます。
それは、「笑い」です。
本人もよく笑いますし、他人もよく笑わせています。
笑いのある人は、友人はもちろんのこと女性からも好かれますし、上司からは気に入られ、部下からは慕われます。頭の回転の早い人だと評価され、仕事もうまく行きやすいのです。
「笑い」こそがコミュニケーションの真髄だ。
そう確信した私は、「笑いのコミュニケーション」を研究するようになりました。
笑いのパターンが見えた
そうして私はかれこれ20年間笑いを研究してきました。
お笑いの本を読んだり、人間関係の講座に足を運んだり、身の回りの人間を観察したり。
ある時、「笑い」には決まったパターンがあることに気づいたのです。一見異なる笑いに見えても、抽象化して捉えれば同じ構造(パターン)だと。たとえば、ナイツなら「言い間違い」、千原ジュニアなら「お前が言うな」と、得意とするパターンがあります。さまざまなパターンを寄せ集めても、大別すれば2区分の6種類しかありません。
私は自ら研究した笑いのパターンを体系化し、実践を繰り返しました。すると次第に人を笑わせられるようになっていったのです。
初対面の人との会話が続くようになり、女性との会話も緊張しなくなりました。「あなたの話って面白いね」と言われた時は、心の中でガッツポーズを取ったものです。
今では、出会っていいなって思った女性とは大体付き合えるようになっています。特に飲み会では僕の周りに毎回女子が寄ってきて、周りの男性から反感を買われるほどです。
営業成績全国1位
ヘッドハンティング
「笑いのコミュニケーション」は、仕事でも役立ちます。
営業をしていた私は、雑談からお客様を笑わせられるようになり、商談がスムーズに。従業員1,000人中1位の営業成績まで収めました。
仕入先の常務からも気に入られ、好条件のマネージャークラスへの誘いも受けました。転職して今でもその会社に勤めています。
ストアカの人気講師に
2020年1月からストアカで「笑いのコミュニケーション」について講座を開いています。
現在1,100名以上の方が受講され、お陰様で高い評価をいただいております。ちなみに評価は4.71点(5点満点中)。
ジャンルカテゴリーでも度々1位を獲得。口下手だった私が、今や人にコミュニケーションを教える人気講師なのです。ちなみに、ストアカでは私のファンクラブができています。
ほかにも、人前で講演をさせてもらったり、ZOOMでの指導もしています。









ストアカでは、
多数の感想をいただいています。
この講座は「【毎日を楽しくできる】」でした。
対面で教えて頂くはずが、世間の自粛の影響で、オンライン受講となりました。
シンプルながらも奥が深い教えにならい、グダグダながらもトークを作ってみましたが、ルールを脱線しすぎました。
予想外の箇所でウケたのですべらなかったようですが、ダメなりに的確なアドバイスを頂き、汗をかいて作った心地よさと、もっと面白くしたい! 計算どおりウケたい! という欲をかき立てられる、実りある講座になりました。
今の騒動が早く落ち着き、違う講座や続編なども、対面で教えて頂ける日を楽しみにしております。
(Yさま)
この講座は「笑いの種類のメカニズムを具体的に学べることで誰もが講座に笑いを簡単に活用できる講座」でした。
新米ストアカ先生と講座タイトルがついていますが実績を出している先生もこの講座は受けることをお勧めします。講座はスタートの場の雰囲気作りがいかに大事から始まり笑いにもカテゴリーがあるので、まずそれを知ることで分類分けして使うことで準備、仕込みが出来るので講座で無理なく自然な笑いが生まれることが納得できました。私は講座で面白いことを言わなけばならないと固定観念が凄い強く悩んでいましたが、この講座で学んだことにより笑いの仕組みが分かればシンプルに考えることができるようになりましたので本当に気が楽になりました。松本先生の人柄も良く笑顔が素敵で安心して楽しくて有意義な学びの時間を過ごすことが出来ました。ありがとうございました!
(Y.Mさま)
この講座は「講座内に笑いを増やして、受講生の満足度を上げる方法がわかる講座」でした
笑いを取るには生まれつきのセンスがないと難しいだろうと思いがちですが、事前準備や正しい努力をすれば、自分でも講座内に笑いを増やすことは十分可能であることを学びました。
ダジャレや親父ギャグで滑り倒している方、自己流の笑いで無謀な挑戦を繰り返している方、この講座を受講することを強くお勧めします。もうこれ以上、不毛な戦いに挑むのはやめにしましょう(笑)。
また、先生はとても気さくで親しみやすく、終始リラックスしながら楽しく学ぶことができました。その点もぜひ参考にしたいと思います^^
ありがとうございました!
(M.Sさま)
この講座は「笑いとの距離をグッと近づけてくれる楽しい講座」でした
自分の講座に笑いを取り入れたい!そんな気持ちで受講しました。
松本先生は、まず受講生の皆さんにポジティブな行動を促す事で安心出来る雰囲気作りをされていて、
和やかな気持ちで受講出来ました。そしてこれこそが大切な事で、一足飛びに笑いを取ろうと考えていた私にはとても勉強になりました。
笑いの原理と具体的な事例を教えて頂いたので、自分にも出来る小さな一歩から始めようと思っています。
とてもわかり易くて笑いを実感しながら学べる、受講生さんが楽しめる講座作りを目指している方におすすめの講座です。
(A.Aさま)
この講座は「日常の出来事を元にして、エピソ-ドト-クを作りあげる実践型の講座です」でした
今までの自分の話していたト-クは、ダラダラとした面白くもない内容だったと気づかされました。
今回の講習では、エピソ-ドト-クの作り方について、段階的にポイントを絞って分かり易く説明して頂きました。
早速、教わった内容を実践してきます。
ありがとうございました!
(Oさま)
この講座は「実践的に使える講座」でした
楽しくてあっという間の時間でした!
実際に習ったことを使いながら話してみて、先生からフィールドバックも頂けたのが良かったです。
面白いエピソードの型も分かったので、それを活用しながら練習をして腕を磨いていきたいと思います!
ありがとうございました!!
(Tさま)
この講座は「新しい発見のある楽しい講座でした」でした
ストアカ先生ではないのですが、ビジネスにも生かせる講座の内容でありました。
場の空気は笑い一つで変わってしまうため、笑いのメカニズムも勉強させていただきました。笑いは戦略的に作っていくことが重要で、事前の準備、日ごろから考えておくことの大切さを認識いたしました。
先生は笑いに特化したスキルをお持ちで、実践に使わせていただきます。
ありがとうございました。
(N.Sさま)
この講座は「笑いのメカニズムから具体的な方法まで学べる有益な講座」でした
先生のお人柄がでる楽しい進行で、飽きずに楽しめる講座でした。
内容的にも、笑いのメカニズムから、具体的な方法まで学べて、すぐに活用できるものを多く得ることができました。
超オススメの講座です。
先生、ご指導ありがとうございました。
(T.Mさま)
この講座は「コミュニケーションの中で人との距離を縮めてくれる方法を知る」でした
先生の場の作り方、問いかけ、言葉かけ、相槌どれも絶妙なタイミングです。
講座ばかりでなく、日頃から取り入れられることがたくさんありました。
楽しい講座でした。次回も受けてみたいです。
(Y.Yさま)
この講座は「講座の雰囲気づくりが学べる楽しい講座」でした
自分の講座が盛り上がりに欠けていて、カタイと感じていたので受講しました。どうしたら生徒が笑顔になり喜んでもらえるかをしっかり教えていただいたので、今後の講座に活かしたいと思います。講座で和やかになる雰囲気づくりなどたくさんのことが学べるので
オススメです!
(Nさま)
この講座は「講座の場づくりを学べる講座」でした
受講生を学びを増やし、行動を促すには講座の雰囲気も大切になります。講師が率先してコミュニケーションをとりやすい空気を創り出すことで、受講生とも打ち解け、笑いが生まれやすい状況になることが分かりました。また、先生が笑いを体系化されているので再現性の高い技術を学ぶことができます。
(I.Tさま)
この講座は「これからの自分の講座にダイレクトに役立つ講座」でした
とても有意義な講座を開催していただきありがとうございました。
笑いは自然に発生するものだと思っていましたが、きちんと学んで戦略的に発生させることにより、自分の気持ちをラクにして集中すべきところに集中できるようになるんだと、今回知ることができました。
早速まとめて自分のものにも反映させていこうと思います。
(T.Mさま)
この講座は「講座の場づくりを学べる講座」でした
受講生を学びを増やし、行動を促すには講座の雰囲気も大切になります。講師が率先してコミュニケーションをとりやすい空気を創り出すことで、受講生とも打ち解け、笑いが生まれやすい状況になることが分かりました。また、先生が笑いを体系化されているので再現性の高い技術を学ぶことができます。
(I.Tさま)
この講座は「受講生を飽きさせないために必要な講座」でした
先生の長年の経験をストアカ講座にどういかすかの気づきをたくさん得られました。
今後の講座にそのエッセンスを盛り込んでいきたいと思います。
ありがとうございました。
(Yさま)
この講座は「具体的な行動のアイデアが得られた」でした
自分の講座をいかに活性化させるかについての具体的なアイデアが得られました。先生が提唱する笑いの法則を日常に取り入れたら、仕事だけでなく生活も楽しくなりそうです。講座の中でワークもあり、他の受講生様たちに感化され、ますますやる気が出ました。
(I.Yさま)
この講座は「ポジティブにチャレンジしようと思わせてくれる講座」でした
常にポジティブな雰囲気作りをされていて、明るい気持ちで参加できました。
笑いが生まれるコツを分かりやすく教えていただき、具体的な事例もたくさん紹介いただいて、自分のネタ帳に追加できそうな内容が多くありました。
自分の研修や講座でも少しずつ取り入れてみたいと思います。
(Kさま)
この講座は「楽しみながら右脳を鍛えられる講座」でした
非常に楽しく参加できました。 大喜利は初体験ですが、松本さんがうまくフォロ-してくれるので、滑る事を恐れずに、どんどん作品を作れます。次回も参加してみたくなりました。
O.M様
この講座は「和気あいあいとコミュニケーション力を向上させる講座」でした
初めて大喜利をしましたが、講師の方の分かりやすい説明に沿って、四苦八苦しながらもお題に対して答えを出すことができました。
スベることが、怖かったですが雰囲気が良くて、助かりました。
ぜひこれから、お客様とやり取りする際に活かしたいです。
U.M様
あなたも人生を変えたくありませんか?
笑わせる力は、あなたの人間関係だけでなく、人生にも大きな影響を与えます。
具体的には
- 飲み会で積極的に話せるようになる
- 異性からモテるようになる
- デートを盛り上げられる
- 面白い人と評価される
- 商談がスムーズに運ぶ
- 人見知りをしなくなる
- 目上の人に好かれる
その結果、友だちが増えたり、恋人ができたりします。また、仕事上のコミュニケーションも上手くいき、出世のチャンスにも恵まれます。どれもこれも、実際に私が体験したことです。笑いのコミュニケーションには、これだけ人生を変えるインパクトがあるのです。
あなたも「笑い」で人生を変えてみませんか。
私のような極度な口下手でも、人生を変えられたのです。あなたなら、もっと変えられるはずです。
20年間の集大成を詰め込みました
私が生まれ変われたのは、20年かけて体系化した『笑いが起きるエピソードトークの作り方〜簡単7ステップ』があったからにほかなりません。1,100名以上に「笑いのコミュニケーション」を教えてきましたが、根底にあるのはこれです。私のお笑いメソッドの集大成と言えるでしょう。
今回は、『笑いが起きるエピソードトークの作り方〜簡単7ステップ』を動画にして解説しています。
相手を笑わせるスキルを磨き、人生を変えたい人はぜひお求めください。
動画講座
『笑いが起きるエピソードトークの作り方
簡単7ステップ』

サンプル動画を見る(14分48秒)
本講座では、自分が体験したエピソードをどう面白くするのか、その方法を伝えています。
講座から学べる内容は以下のとおりです。
- 笑いに使えるエピソードの条件とは
- エピソードを思い出しやすくなる方法とは
- エピソードの代表的な6つの場面とは
- ネガティブ感情の6つの切り口+αとは
- ポジティブ感情6つの切り口+αとは
- 日常からエピソードのネタを拾う方法とは
- 笑いが起きる6つのフィルターとは
- 感情の共感による笑いとは
- 感情の共感によるオチの作り方とは
- 話の構造による笑いとは
- 話の構造のギャップの作り方とは
- エピソードトークを作る7ステップとは
- フリからオチを繋ぐ言葉とは
- 感情を入れるポイントとタイミングとは
- 最後に笑いを取るためのコメントとは
- 失敗してしまう7つの落とし穴とは
- 笑いが起きる3つの原理「GAME(GAp、Match、Emapathy)」とは
- GAMEが起きる5つのパターンとは
- 各パターンの具体的な実践方法を解説
- さらに面白さを加速させる映像化とは
- 話を盛り上げる「会話のSEO対策」とは
- 笑いをもたらす相手との関係性とは
- 笑いが起きる関係性を構築するスタンスとは
- 笑いのハードルを下げるスタンスとは
価格は55,000円(税込)
価格は55,000円です。
もしかしたら、価格が高いと思われるかもしれませんね。
確かに、55,000円は決して安い金額ではないです。
世の中にあるコミュニケーション講座は、数万円のものから数十万円するものまであります。タイプ理論や心理学を用いたものなどさまざまです。その中でも私は「笑い」こそがコミュニケーションの王道だと思っています。人を楽しい気分にさせて心の距離まで縮める。これ以上のものがあるでしょうか?
それに、長期的に見ても安上がりです。
モテない傷を癒やすためのキャバクラ代、ストレスや寂しさを紛らわすための趣味代、5万円では済まないはず。コミュ力さえ上がればモテるようになり、上司部下や友人とも人間関係が良好になるので、そういったコストはかからなくなります。
返金保証も付いています
もし講座にご満足いただけなければ、返金保証をご利用ください。動画講座のご購入後14日以内であれば、無条件でご返金します。
その際は、返金依頼(メール)をお送りください。30日以内にご指定の口座にお振り込みいたします。
※もし上のメールリンクが上手く開かないようであれば、「お名前、銀行名、支店名、普通or当座、口座番号、口座名義」を記載のうえ、info@lollollol.netまでメールをください。
また、30日間のメールサポート(アドレス:info@lollollol.net)も用意しております。ご質問や分からないことがあれば、お気軽にお問い合わせください。
お申し込みはカンタンです
お申し込みフォームからクレジット決済をしてください。動画講座が視聴できるURLとパスワードが送られてきます。
もし送られてこなければ、ご連絡ください。
返金保証がついているため、あなたのリクスはゼロです。迷う必要はありません!
今すぐお申し込みを!
商品概要
商品名:動画講座『笑いが起きるエピソードトークの作り方〜簡単7ステップ』
販売責任者: 松本えるおー(講師)
金額:55,000円(50,000円+消費税5,000円)
メールサポート(お問い合わせやご質問):30日間
メールアドレス:info@lollollol.net
返金条件:無条件
返金可能期間:ご購入後14日以内にご連絡があった場合にご返金が可能です。
返金申請方法:メールでの返金申請。30日以内にご購入代金をご指定の口座にお振り込みいたします。
ご質問などはメール(info@lollollol.net)までお問い合わせください。
7.勉強になるエピソードトークの例
勉強になるエピソードトークの事例をご紹介していきます。
エピソードトークの勉強になるのはやはり「すべらない話」です。
話の流れや構造が見やすいよう、テキストに起こしましたのでご参考ください。
耳を疑う話 兵頭さん
耳を疑うっていうか、これ聞こえてくると「えっ」ていうのが何回もありまして。
あのー、まぁ、例えば、あのー、ブルーレイを奮発して十何万のを買ったんですけど、それをレジに持っていったときに店員さんが、「ポイントカードありますか?」いうから出したら、ピッてやって十何万の買うてるんですけど「8円分のポイント有りますけど、お使いになられます?」って言われて「えーーーっ?」てなったんですけど、でも、まぁ、マニュアルとしてね。
まぁ、「お願いします」と。一瞬耳を疑ったんですけど。
その、たくさんありまして、この前も東京でちょっと居酒屋でご飯食べてたんですけれども、、、
あのー、ちょっと、あの、すだれみたいな、個室でもすだれみたいなのでわけてるみたいなところで、
サラリーマン6人ぐらいが、まぁ、いてはったんですけも、
僕は後輩と、まぁ、飯をくうてて、ほんだら、そのうちの一人が「何なんだよ!」って店員さんにいうてはるんです。
「何なんだよお前!ふつう分かるだろ!」っていうて、「鳥カラ人数分じゃない!取り皿人数分!」って言うたんですよ。
生中とキレイにカラ揚げが一人一皿づつあって、こんなことありえんのかと。
それも、まぁ、耳を疑ったんですけれども、、、
えーっと、んで、いっちばん耳を疑ったことがこの前ありまして、
家にアノ、ウチ9階建てなんですね、9階の一番端っこが自分の部屋なんですけど、あのー、マンションの下からずーっとセールスマンがきはりますって言う連絡が事前にあったんですけど、
で、まぁ、僕平日やったんですけど、昼間やったんですけど、まぁ、家におったんです、ほで、昼過ぎぐらいかなぁ
ピンポーーンって、家の玄関のピンポンがなったんで、あの、「きてはるよー」っていうたんですけど、嫁はん洗濯してたんで、「俺でるわー」っていうて、まぁ、私服で家ですからグレーのスウェット上下と、もう、正直もう帽子も脱いで(薄毛の頭をさらす)、こんな状態で出て行ったんですよ。
この状態で出て行った僕に、28歳くらいのセールスマンが、、、
「奥様でいらっしゃいますか?」
(爆笑)
低いトーンで、ゆっくりしたトーンで「違います」って言うたんですけど、
たぶん下からずーっと平日の昼間やったから、奥様が出てきて、「奥様でいらっしゃいますか、奥様でいらっしゃいますか?」だったので、つかみが「奥様でいらっしゃいますか?」だったのに急に出てきたけど止まらなかったみたいで、「奥様いらっしゃいますか」
嫁、鼻爆発するぐらい笑ろてました。
給食袋 メッセンジャー黒田
僕が小学3年ときに、給食袋がなくなったんですね。
ほんで、先生が、まぁ「正直に言え」と「手ェ挙げたら、もう、それは許す」と
「目ェつぶれーーー!」いうから、みんな目ェつぶって、下向いて
「とった奴」って言った瞬間に「誰やろーなー」思うて、オレ薄目あけたんです。
ほしたら、めっちゃ俺の前で、先生こうやってて(ギョロメで黒田を見ている、腕組み)
(爆笑)
オレちゃうのにって