日本版の心理的安全性の鍵はユーモアと笑い

目次

心理的安全性を「笑い」で作る。日本人だからできる“空気の作り方”


「心理的安全性」って、最近やたら耳にしませんか?

ビジネス書コーナーに行ったら、

『心理的安全性の教科書』『心理的安全性のすべて』『心理的安全性が世界を救う』

……みたいな本がズラーっと並んでる。

正直、ちょっと多すぎやしませんかね?

でも大事なんですよ、心理的安全性。

Googleが「成果を出すチームには心理的安全性がある!」って発表してから、

日本中の会社が大騒ぎ。

ただし、多くの書籍に書いてあるとおり、こう言いたい。

心理的安全性って、言うのは簡単だけど、やるのは相当ムズイ!


言いたいことを言わない“ぬるい空気”

ありがちなパターン。

「うちは心理的安全性を大事にしてます!」って言う会社ほど、会議が地蔵フェスティバル状態になるパターン。

  • 誰も異論を言わない
  • 「まぁ…いいんじゃないですかね」で終了
  • 部下が「特に意見はありません」って言うだけ

いやいや!心理的安全性を大事にする前と全く変わってないですから!


本来の心理的安全性は、ぶつかり合いが前提

心理的安全性って、本当は仲良しクラブを作ることじゃないですよね。

本来はこうです。

  • チームの目標を達成するために
  • 忖度せず、自分の意見を言う
  • ときにはぶつかり合う

むしろ衝突があるのが健全。

エドモンドソン教授もこう言ってます。

“Psychological safety is not about being nice. It’s about candor.”

(心理的安全性って、優しくすることじゃなくて、率直でいることだよ。)

うん。言ってることは分かる。

でも、日本でこれをやるのが、まぁ難しい。


日本人は衝突が苦手

なぜ日本で心理的安全性が形骸化しやすいのか。

日本は「空気を読む文化」です。

衝突すること自体がストレスで、「角を立てたくない」と思うのが日本人。

アメリカだと、会議でガンガン言い合うのが当たり前。

「君のそのアイディア、クソだね」とか平気で言う。

いや、ちょっと言いすぎでしょ(笑)

アメリカにはスタンダップコメディがあって、

一人で観客にズバズバ言い放つ文化があるけど、

日本にはそんな文化はない。

代わりにあるのは、漫才です。


日本人の漫才文化

漫才って、二人で掛け合いしながら笑いを作る文化。

  • ボケ:「みなさん、夢でお会いした以来ですね」
  • ツッコミ:「だいぶ皆さんうなされたと思いますけど」

みたいなやつ。

日本人は、対話で笑いを生むのが得意なんです。

でも、仕事で本音をストレートにぶつけ合うのは、苦手。

外人のように真顔で「君のそのアイディア、クソだね」とか絶対に言わない。


衝突すると感情が残る問題

もう一つ、日本人が衝突を避ける理由があります。

衝突したあと、感情がしつこく残る。

頭ではわかってるんですよ。

「これは役割やタスクの話であって、個人攻撃じゃない」

「意見が違うのは当たり前」

でも、心がついていかない。

「なんかあの人、感じ悪かったな」

「次から話しづらいな…」

衝突のダメージを引きずるのが、日本人の悲しい性(さが)。


笑いは最強の潤滑油

そこで私が声を大にして言いたいのはこれです。

笑いこそ、心理的安全性を支える最強の潤滑油だ!

笑いって、場を一瞬で緩める力がある。

ピリピリした空気も、笑いが一発入るだけでほぐれる。

笑いってKURE 5-56だなって思います。

「固いネジを回そうと思っても、錆びついてて動かない。

でもKURE 5-56をシュッと吹きかけると、スッと回る。

笑いは、職場のKURE 5-56です。」

KURE 5-56、ほんと便利。

ネジにも、人間関係にも効きます。


笑いの具体的な効き目

1. 普段の会話が柔らかくなる

笑いが多い職場って、なんかホッとするんですよね。

「部長、ズボンのチャックがオープンマインドになってます」

って笑いながら言える空気が、心理的安全性にはめちゃくちゃ大事。(部長はヘコむけど)


2. 異論や反論が言いやすくなる

異論や反論って、言う方も怖いし、言われる方も怖い。

でも笑いがあると、空気が和む。

例えば、

「ちょっと今、熱くなりすぎたわ!俺(俺)」

「カンニング竹山の部分が出てましたよ(笑)」

こう言えるだけで、場が笑いに包まれる。

笑いって、万能の消火器みたいなもんです。


3. チーム全体で“共通言語”になる

笑いは、個人プレーじゃなく、チーム全体の文化にできる。

「今、笑いで場を戻そうとしてるな」

って全員がわかってると、変に白けない。

これが、漫才文化を持つ日本人の強み。


笑いにも落とし穴がある

ただし、笑いには気をつけることもあるんです。

衝突した瞬間だけ、笑いでごまかそうとするのは逆効果。

  • 火に油を注ぐ
  • 「笑って済ませるな!」と逆に怒られる
  • 余計に空気が重くなる

笑いは魔法の薬じゃない。

普段から笑いの文化を育てておくことが大事。

そうすれば、いざ衝突したときも、

「まぁ、また元に戻れるよね」

って思えるようになるんです。


日本人だからできる「笑い×心理的安全性」

「心理的安全性なんて、アメリカだからできるんでしょ?」

確かに、アメリカ人は自己主張が激しい。

でも、私は全然そう思わない。

むしろ日本人のほうが、心理的安全性を作るポテンシャルは高いと思うんです。

漫才という文化がある国なんて、世界でも日本くらいです。

ボケとツッコミの掛け合い。

これこそ、心理的安全性の最高の練習じゃないですか?

衝突のないチームを作るんじゃない。

衝突しても、また笑って戻れるチームを作る。

それが、日本人だからこそできる心理的安全性だと思っています。


まとめ

心理的安全性って、大事。

でも、「仲良しこよし」だけじゃダメで、

ときにはぶつかり合いが必要。

でも、日本人は衝突が苦手で、

衝突した後の関係修復はもっと苦手。

だからこそ、笑いが必要なんです。

笑いは、人間関係のKURE 5-56。

錆びついた空気を一瞬でスルッと回してくれます。

笑いを味方にすれば、

心理的安全性をもっと日本らしく育てられる。


「笑いは、心理的安全性を支える最強の潤滑油だ!」

これからも、声を大にして伝えていきたいと思っています。


目次