大喜利と聞くと笑点や、ケータイ大喜利、IPPONグランプリを思い出しますよね。面白い回答を聞くとなぜそんな発想が出てくるのか不思議で、あれくらい頭の回転が早かったら、普段の会話でも面白いこと言えるんだろうなぁ〜って思いますよね。
実は大喜利の回答にはいくつかのパターンがあって、その大喜利の回答のコツを知ることで、普段の会話でも面白いことが言えるようになります。そんな講座を体験してみたい方はこちらからどうぞ↓↓↓
笑いのコミュニケーション講座を見てみる
芸人さんのようなセンスがなくても、大喜利の回答のコツを知っているとが普段の会話でも笑いがとりやすくなります。最低限のこれだけ知っとけばOKっていうのを今回は書きます。
大喜利の形式
会話で使える大喜利のコツや面白い回答ができる6つの発想法
まず大喜利の回答形式ですが大きく2つのタイプがあります。
1つはお題に対して、口頭のみで回答するタイプ。もう1つはフリップに書いて回答するタイプです。
笑点などでは口頭で回答してますよね。昔ながらの感じですが、最近はIPPONグランプリをはじめフリップに書いてやるフリップ大喜利のパターンが多いです。元々松本人志さんが一人ごっつではじめたフリップ大喜利ですが、テレビ番組の1コーナーなどでもされていてフリップ大喜利が主流ですよね。
これは文字に起こした方がテレビ的に視聴者に回答が見やすいと言う理由とバカリズムさんのように上手な絵を書くことで面白さが増す効果があるからではないかと思います。
口頭のみの場合は昔ながらの感じがありますが、普段の会話ではフリップなんて使いませんから、普段の会話も口頭のみになります。
ですので、絵とかマンガを書くと言う手法は使えませんが、考え方としては口頭のみもフリップ大喜利も変わりません。
では、大喜利の面白い回答はどのように作られているのでしょうか?
尊敬する芸人さんの面白いの全てを網羅することなんてできませんが、素人でもできる必要最低限のコツをお伝えします。
この大喜利の回答のコツ、いわば大喜利の発想法を知ることで、面白い会話、面白いボケとか返しやツッコミができるようになります。これを知るとあなたの会話にも役立てると思います。
会話でも使える大喜利の発想法
会話で使える大喜利のコツや面白い回答ができる6つの発想法
- お題をずらす
- 時間を進めたり戻したりする
- あるあるをいう
- 俯瞰してコメントする
- 例える
- 連想ワードで組み立てる
一つづづみていきましょう。
お題をずらす
お題をずらして回答すると面白いボケができやすくなります。これは普段で言うボケるの考え方にもつながっています。よく、ボケるとは?と言うことに対して「常識からずらす」とか「常識を少しずらす」とかってよく書いてあります。が「少し」のニュアンスが微妙だったり、「ずらす」のニュアンスが意味わからずそのずらし方がよくわからないなと思っていました。
しかし、良い考え方を見つけました。お題をずらすという方法です。ネタ元は分かりませんが、誰かの芸人さんの発想法のようでとても良い方法です。
お題をずらすの例はこんな感じです。『こんなスターバックスは嫌だ』というお題だとすると、「スターバックス」を変えます。
どう変えるとかというと一つ上のくくりとかジャンルを当てはめてみて、面白くなりそうなものを探します。
スターバックス→カフェ→飲食店→他の飲食店→寿司屋
寿司屋で起こることやありがちなこと→「炙ったエイヒレが出てくる」「マグロの解体ショーが始まる」面白そうなのををそのまま答えにします。
『こんなスターバックスは嫌だ』→マグロの解体ショーが始まる
このずらすの部分が一番分かりづらいので、もう一つやってみましょう。
スターバックス→カフェ→飲食店→他の飲食店→ラーメン屋
ラーメン屋で起こることやありがちなこと→「メンマがのっている」「背脂がギットギト」「店主が頑固」面白そうなのををそのまま答えにします。
『こんなスターバックスは嫌だ』→ウインナーコーヒーにメンマがのっている
時間を戻したり進めたりする
写真でひとこと的なお題の考え方の一つですが、文章お題の時は、最後に「詐欺師がYouTuberに転職、なんで?」のように(過去)原因を聞いたり、とか「詐欺師がYouTuberに転職、第一回目の放送で何が起きた?」のように未来を予想させる形が多いですよね。
写真で一言のお題にも同じ考え方を適用します。写真の設定の時間を巻き戻したり、その原因について説明したりする。またはその設定がそのまま進んだらどうなるかという未来を話す。このときどんな風にすれば面白くなるかですが、連想される単語やキーワードを面白くならないかつなぎ合わせてみたり、設定などをおおげさにするパターンがオーソドックスかなと思います。あるいは設定や状況、立場などを「逆に」してみると面白くなりやすいです。
状況を合わせたセリフであるあるを言う
あるあるをあてはめて言いいます。誰もが一度は経験したことがあることや、テレビなどでよく見聞きするフレーズやセリフなどを当てはめます。誰もが経験したことがあるようなときは情景を思い浮かべて言うと、感情を感情が入れやすくなり、感情が入ると共感が起きやすくなりますので笑いも起きやすくなります。
俯瞰してコメントする
お題の設定や状況を俯瞰して見たときに見えてくるものを回答とします。カメラをずーっとズームアウトするイメージです。見えていなかったものがパッと頭の中で想像されると人は笑ってしまいます。
例える
簡単に言うと別のものに例えるだけです。大喜利でなくても、バラエティ番組などで「〇〇みたい」と例えるケースは多いですよね。あと、水族館にいくとカップルが「この魚、〇〇みたーい」っていうのをよく聞きます、あんな感じです。何かを見て同じような形、構造、状況に例えることで似ていると面白くなります。
このような大喜利の回答のコツを知ると、普段の会話でも流用できます。
芸人さんのようなレベルを求められない普段の会話であれば簡単に「あはは」と笑ってもらえます。
連想ワードで組み立てる
文章お題の時はこのパターンが一番多いかもしれません。問題から連想されるワードをとにかく書き出します。慣れていないうちは紙に書きましょう。頭だけで考えていると少し前に考えたことを忘れてしまったり、意外な組み合わせにも気づきにくいです。
そして、出てきたワードをお題を見ながら面白くならないか組み立て回答を作ります。この時、先程行った時間を前後させて面白くならないか考えたり、お題の設定「なのに」関連ワードで組み立てたもののように、お題と回答が「なのに」とか「だけど」と言った言葉で繋ぐことができると面白い回答が出来やすいです。
画像お題も「なのに」で考えると回答が思い浮かびやすいです。
例えば下の画像「おばあちゃんは何と言っているでしょう?」のようなお題だとすると
「マスクくらいつけなさいよーーー💢」(おばあちゃんもマスクつけてないのに)
「歯ぐらいあるわよーーー💢」(絵では歯がないのに)
こんな感じになります。
画像お題も「なのに」や「だけど」で考えると回答が思いつきやすいです。
大喜利であまりウケないパターン
会話で使える大喜利のコツや面白い回答ができる6つの発想法
これは会話ではなく、大喜利での答えるときの注意点になるのですが、次の3つのように答えてしまうとあまりウケないので注意が必要です。
- 感想をそのままいう
- ひねりすぎてわかりづらい
- 共感の得られないもの
感想をそのままいう
普段の会話の時は、感想をいうのは全く構いませんが、大喜利の時は少しひねりましょう、周囲も何かの変化を求めているので、「で?」ってなってしまいます。
ひねりすぎてわかりづらい
逆にひねりすぎても、お題との関連性が離れすぎると「なぜ?」だけが残って笑いにつながりません。当の本人は頭の中で、その前提条件や設定などの流れがわかっているので、面白いのですが、その流れが見えていない人は笑いの前にやはり「なぜ?」が先にきて面白いにつながりにくいです。「なぜ?」の後に「ああ、そういうこと!」という納得感が感じられないと笑いにつながりにくいです。
普段の会話でもボケたのに誰もツッコんでくれないと思っている人いませんか?わかりづらいと笑ってもらえないんですね。
これを直すには本当に大喜利やってみるのが一番いいです。どの程度のひねり具合が良いのか人の反応を見ていろいろ試せるからです。
共感の得られないもの
また、共感が得られない場合も笑いにつながりません。ただこれはその人の経験したことの差にもよりますので、大喜利の参加メンバーによります。同じことを言ってもウケる場合と受けない場合があります。
お題の特徴
会話で使える大喜利のコツや面白い回答ができる6つの発想法
お題にはある程度のパターンがあります。このような質問を普段の会話の中で流用すると、会話にゲーム性が生まれて楽しむことができます。
- 〇〇でありがちなことは?
- 〇〇ならではのこととは?
- 特殊な状況設定+なんと言った?
- 〇〇に△△をして残念にしてください、 〇〇に△△をして面白くしてください
- 〇〇ランキング第89位は?
- 写真で一言
大喜利について調べていると安斎勇樹様のブログを拝見し、大喜利のお題を素晴らしくカテゴライズされていて感動したのでそのまま引用させて頂きます。
お題のパターンを9つのジャンルに分類されているのですが、なるほどっ!そうそう!って思いますね。ご覧ください!
- 微妙ランキング・・・売れない有名人の特徴第87位は?とか
- オクシロモン・・・相反する言葉を並べる。メルヘンチックな強盗。どんなの?オヤジ狩りされたけと嫌じゃない。なんで?
- 既存物語の拡張・・・13日の金曜日に暴れるジェイソン、14日の土曜日には何をしている?ゴジラが街を壊すときに心掛けていることとは?
- プラスワン・・・相撲の決まり手が一つ増えて83手になりました。何でしょう?
- 不要機能・・・最新型洗濯機、「この機能いる?」どんな機能?ATM「これいるか?」なんのボタン
- 境界ギリギリ・・・不倫をしてもギリギリ許されそうなタレントを教えてください。猫がギリギリ言えそうな人間の言葉を教えてください。
- 極端化・・・もったいないお化けが怒り狂ったもったいないこととは?犬の100倍の嗅覚を持っているたかし君の悩みを教えてください。
- 有名人リアクション・・・ギョギョギョッ!さかなクンがブチギレ!何があった?殴られても蹴られてもチェ・ホンマンが離さなかった物とは?
- 何が起きる?・・・パソコンの全ボタンを一斉に押したら何が起きますか?バスの降車ボタン7回連打すると何が起きる?
*安斎勇樹様は「問のデザイン」という本を書かれていらっしゃって、こちらの書籍も面白そうです。
大喜利の歴史
会話の練習にもなる大喜利のコツや面白い回答ができる6つの発想法
そもそも「大喜利」ってどんな由来なんだろうと思って調べてみるとちょっと面白かったので付け加えます。
Wikipediaによると”大喜利とは寄席においてトリ(最後を飾る出演者)がいない場合、それに代わる最後の演目として観客へのいわばアンコールに相当するサービスとして行われていたもの。余興として、その日の寄席の複数の出演者が再び登場し、観客からテーマをもらって互いに芸を競い合った。
歌舞伎の「大切」(一日の興行の最終幕最後の場面)にちなんだ名であり、「喜利」は客も喜び、演者も利を得るという意味の当て字である。このように「大喜利」は寄席のプログラムを指す言葉であったが、そのうち出し物そのものを表す語となっていく。”らしいです。
この、そのうち出し物そのものを表す語っていうのが、立川談志師匠が始めた『笑点』の大喜利なんでしょうね。
「〇〇とかけまして、△△とときます、その心は」といったなぞかけや、あいうえお作文とか、ベンベンです。ベンベンとは「AのようでAでない」「ベンベン(三味線を弾く音の真似)」「BのようでBでない」「ベンベン」「それは何かと尋ねれば、C、C」っていうやつですね。
今でも笑点で見かけますよね。もしかしてミルクボーイのあの漫才スタイルはベンベンからきてるのかなって、今思いました。
その後、ダウンタウンの松本人志さんが『一人ごっつ』で始めたフリップ大喜利が台頭してきて、お題も写真で一言や出世させようのような新しいお題が出題されるようになり、「うまいこという」で起こる笑い以外にも、発想が面白いとかシュールな笑いもあると気づかされました。テレビ番組の大喜利ミニコーナーでもほとんどがフリップ方式ですね。
その後、携帯電話やスマホが普及し誰でも通信端末を持つようになると、NHKが『ケータイ大喜利』という番組をはじめて、一般人の投稿で参加することで成り立つ大喜利番組ができたり、『bokete』や『アメーバ大喜利』(現在サービス停止)といったアプリをダウンロードすれば誰でも大喜利ができる大喜利の一般大衆化が進んでいます。プロだけでなく一般素人でも大喜利が楽しめて、発信もできるそんな時代ですね。
まとめ
会話で使える大喜利のコツや面白い回答ができる6つの発想法
普段の会話で笑いをとるには、大喜利のコツが役に立ちます。
このコツは発想法にもなるのですが、次の5つです。
- お題をずらす
- 時間を進めたり戻したりする
- あるあるをいう
- 俯瞰してコメントする
- 例える
- 連想ワードで組み立てる
逆にあまりウケない回答方法は次の3つです。
- 感想をそのままいう
- ひねりすぎてわかりづらい
- 共感の得られないもの
このポイントだけでも覚えておくと、大喜利でも使える回答ができ、会話の中でも笑いが取れるようになります。
初心者でも大喜利が気軽に鍛えらるゲーム(追伸)
大喜利がトレーニングできるゲームを発見しました。
はこれです。
私の世界の見方
大喜利のお題カードに対して、どの回答がベストかを競うゲームです。
質問カード「屈強なスパルタの戦士たちが唯一恐れていた〇〇とは?」
に対しての回答カードが「卒業アルバム」とか
質問カード「片思いのあの子に借りた教科書。その片隅に描かれていたのは?」
に対しての回答カードが「メキシコ仕込みの空中殺法」
っていう回答だったらめちゃ面白くないですか笑
お題カードと回答カードともに百何十枚とあり豊富です。
かつ洗練されたお題と回答です。
回答を0から考えるのではくて
回答カードの中から選択する方式なので
素人でも、全く大喜利をやったことがない人でも
盛り上がりながら大喜利を楽しむことができます!
そしてもう一つ
ツッコミかるた
黄色カードのテーマに沿って読み手が話し始め途中でボケます。
ボケたところで、散らばっている白いツッコミカードを
かるたのように取り、一番いいツッコミを競うというゲームです。
ツッコミ力が鍛えられる「ツッコミかるた」です。
ともに、みんなでワイワイ楽しみながら大喜利のスキルアップができる秀逸なカードゲームです^ ^
大喜利的カードゲームあはこの2つでOKですね!
おわりに
大喜利ができると、会話の瞬発力がつきます。
会話の瞬発力があると笑ってしまったり、、頭の回転早いなぁって思ったりしますよね。
そんな会話の瞬発力をどうつけるのかという講座をやっています。
会話の笑い入門講座
講座の詳細はこちらです。ご興味あれば覗いてみてください↓